先日お話しした知り合いの子供の話。
子供用自転車の選び方を教える時に、乗り方についても伝授しました。
伝授なんて偉そうには言いましたが、結構知れ渡っている方法ですので、知っている、きいたことあるって人も多いと思います。
いちおご紹介。
自転車のペダルはこいでいなくても、自転車が進めば勝手に回ってしまいます。
回転するペダルが足に当たり邪魔になりますし、何より当たると結構痛いです。
そこでペダルのネジを緩め、ペダルを外してしまいましょう。
これだと子供がひとりで練習することが可能です。
大人が自転車の荷台を持ってアシストする光景がよく思い浮かべられますが、この中腰の姿勢を何度も繰り返す大人の労力もハンパないですよね。
このアシストが必要ないのがこの方法のいいところ。
しかも比較的簡単にバランス感覚を身につけられます。
足を地面につけないように、スーっと進みます。
はじめは2~3秒程度で充分。
少しずつ伸ばしていきましょう。
ある程度の距離を進むことができれば、バランス感覚が付いてきたと言うことです。
そしたら、ペダルを付け直して、同じように足で地面をけって進みます。
スーっ、と進んだら足をペダルに乗せましょう。
ここでは載せるだけで充分です。足を乗せてスーっ、これを繰り返します。
慣れてきたら、ペダルを踏みつけて見ましょう。ペダルを一回転させず、左右交互にシーソーのようにこぐのもいいかもしれません。
ここまでくればあとはもう乗れたのも同じです。
最後にちょっとしたアドバイス。
視線は前に。
足元ばかり気にしていると、なかなか前には進めません。
これ、何だか人生論みたい(笑)?
以前、公園で子供の自転車の練習をしている親子を見かけたことがあります。
なんといいますか、歯に衣着せぬ言い方をしますと、ちょっと太り気味の親子でした。
顔も体型も瓜二つ。
きっと家庭での食事内容や生活のリズムが一緒なんでしょうね。
同じ食事でもちょっとしたひと工夫で脂肪になって蓄積されるか、そうならないかが別れるようですよ。
そんな方法を知っていれば、ジムに通うことも、エステにお金をかけることもなく、ダイエットが出来るのに・・・。
その親子にはさすがに教えてあげる事は出来ませんでしたが、気になる方には教えて差し上げられます。
無料のメルマガを購読するだけなんです。
こちらから試してみてはどうですか?