2012年04月24日

自転車乗り方習得法


先日お話しした知り合いの子供の話。

子供用自転車の選び方を教える時に、乗り方についても伝授しました。

伝授なんて偉そうには言いましたが、結構知れ渡っている方法ですので、知っている、きいたことあるって人も多いと思います。

いちおご紹介。

これは、ペダル外し地面蹴りそのスピードバランスとっ進むこと覚えさせるいう練習です。

自転車のペダルはこいでいなくても、自転車が進めば勝手に回ってしまいます。
回転
するペダル当たり邪魔なりますし、何より当たると結構痛いです。

そこで
ペダルネジ緩めペダル外ししまいましょう

これ
子供ひとり練習すること可能です
大人が自転車の荷台を持ってアシストする光景がよく思い浮かべられますが、この中腰の姿勢を何度も繰り返す大人の労力もハンパないですよね。
このアシストが必要ないのがこの方法のいいところ。

しかも比較的簡単バランス感覚身につけられます

地面つけないよう、スーっと進みます。

はじめは2~3秒程度で充分。
少しずつ伸ばしていきましょう。

ある程度距離進むことできれバランス感覚が付いてきたと言うことです。

そしたら、ペダル付け直して、同じように足で地面をけって進みます。
スーっ、と進んだら足をペダルに乗せましょう。

ここでは載せるだけで充分です。足を乗せてスーっ、これを繰り返します。

慣れてきたら、ペダルを踏みつけて見ましょう。ペダルを一回転させず、左右交互にシーソーのようにこぐのもいいかもしれません。

ここまでくればあとはもう乗れたのも同じです。

最後にちょっとしたアドバイス。
視線は前に。

足元ばかり気にしていると、なかなか前には進めません。
これ、何だか人生論みたい(笑)?


以前、公園で子供の自転車の練習をしている親子を見かけたことがあります。
なんといいますか、歯に衣着せぬ言い方をしますと、ちょっと太り気味の親子でした。
顔も体型も瓜二つ。

きっと家庭での食事内容や生活のリズムが一緒なんでしょうね。

同じ食事でもちょっとしたひと工夫で脂肪になって蓄積されるか、そうならないかが別れるようですよ。

そんな方法を知っていれば、ジムに通うことも、エステにお金をかけることもなく、ダイエットが出来るのに・・・。

その親子にはさすがに教えてあげる事は出来ませんでしたが、気になる方には教えて差し上げられます。

無料のメルマガを購読するだけなんです。

こちらから試してみてはどうですか?


posted by 自転車メンテナンス花咲かG使い at 09:59| 自転車 子供用自転車 | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

ジュニアシティサイクルの選び方とメンテナンス


妻の友達の子供が新しい自転車を買うことになり、どんな自転車がいいのか相談を受けました。

その子は男の子で、実は内緒なのですが、自転車に乗れないのだそうです。
なんでも、幼稚園の頃にお父さんからもう特訓を受け、体中痣だらけになり、泣きながら練習した結果、怖い思いだけが残ってしまったらしいのです。

別に自転車なんて乗れなくたって、普段の生活に困ることがなければ、それでもいいだろうと・・・。

小学校高学年になり、これまでは問題も無かったのですが、今度授業で郊外学習があり、自転車に乗ることになったそうなのです。

クラスの中にはやはり何人か乗れない子もいるみたいなのですが、その子は乗れないことが恥ずかしく感じ、一念発起、乗れるようになりたいと宣言したと言います。


さて、子供用自転車ですが、どんなものを選んだらいいでしょう。

子供って成長が早いので、自転車を購入するのも大変ですが、かといって子供に大きい自転車を与えるのも考え物です。

洋服ならどうせすぐ大きくなるのだからと大きめのサイズでも良いでしょうが、自転車はそういうわけにはいきません。

足など届かない自転車じゃ事故に繋がりますから子供の身長にあわせて自転車を選んだ方がいいと思います。

子供がしっかりと地面に足がついているか確かめましょう。

車種についてですが、オススメは何と言ってもジュニアシティサイクルです。

男の子ならマウンテンバイクが人気のようですね。
確かに見た目がかっこいいですし、あの太いタイヤや無骨な感じは戦闘的でもあって、大人が見てもかっこいいですよね。

でも、これからまだまだ成長する子供にとって、自転車に乗ると言うことは、その一台で生涯ずっとと言うわけには行きません。
成長に合わせて買い替えがどうしても必要になってきます。

それならやはり、安価なシティサイクルがよいでしょう。

最近はデザインもいろいろ有るので、是非大型のサイクルショップを覗いてみることをオススメします。

自転車に乗れるようになるため利の練習法については、又今度かいてみようと思います。
お楽しみに♪

あっ、そうそう、子供用自転車メンテナンスにも、やっぱり花咲かGがいいですよ^^
子供は水溜りでも平気で入っていきますから、サビもつきやすいんです。

サビが簡単に拭くだけで落せる花咲かG
是非どうぞ。

子供が自転車に乗れるようになったら、親子揃ってサイクリングなんて、楽しいですよね。
その時にお父さんお母さんの息が上がって、子供の走りについていけないなんてなったら、ちょっと格好悪いですよね。
親の面子もがた落ちです。

そんな事にならないよう、今のうちにシェイプアップしてみませんか?
体重が軽くなれば、自転車をこぐのにそんなに体力、筋力は必要ではないんですよ。

このダイエット法はメールマガジンで届きます。
あなたはそれを読んでみて、実践できそうなものからチャレンジするだけです。

メルマガは無料なので、読むだけ読んでみてもいいのでは?

こちらから、どうぞ♪
オススメですよぉ


posted by 自転車メンテナンス花咲かG使い at 11:01| 自転車 子供用自転車 | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

ピカピカにする意味あるのかシティサイクル?

シティ‐サイクル 【city cycle】とは、町乗りのための自転車ことです。
町中で近距離移動することに向く自転車で、ママチャリと呼ばれることも多いです。

現在の日本における自転車の中で、最も一般的で多数を占める日常生活用車種です。

最も一般に普及している自転車であるがゆえに、趣味として、部品交換による走行性能の向上、サイクリング、ロングライド等に活用される場合もある一方、比較的安価なためか、放置自転車として問題視されるのもほとんどがこのシティサイクルです。

一台一台があまり個性的でなく、どれでも一緒、みたいな感覚を生んでいるのも放置の一因かもしれません。

そんなシティサイクル花咲かGを使ってピカピカにメンテナンスしてもしょうがないのでは?
という声がない事もないです。

何だか悔しいですね。

シティサイクルにはロードサイクルマウンテンバイクにはない良さがあるのですが。
例えば、かごや荷台が利用でき、荷物の運搬等にも不便を感じさせない所です。

通勤にはもって行くカバンを載せられるのがいいですよね。
背負う方法もありますが、それ用のカバンが必要になります。
他の荷物があるときも有りますし。

私はやっぱりシティサイクルですね。

花咲かGでピカピカに仕上げた方が、目立って盗まれるという事もあるのでしょうか?

それでも私は、ピカピカにして愛着を持ったほうが、少なくとも放置はしないと思うのですが・・・。


放置自転車といえば圧倒的に駅周辺が多いですが、中にはスーパーマーケットとかにもあるみたいですね。

天気がいいので自転車で買物に来た人が、いざ買物が終わると荷物が自転車につめないとか、重いとか、中には疲れたから帰りはタクシーで、なんていう人もいるみたいです。

そんな人はまずダイエットから始めたらいかがでしょうか?
今注目されている、食事制限や運動を一切せずに、短期間でみるみる痩せてしまうダイエット手法があります。

私も読みましたが、思わず「えっ!?」と驚くような意外な方法でした。
このノウハウはメール講座という形でなんと今だけ無料で手に入れることができます。

短期間で苦労せずに痩せる方法、ぜひ一度ご覧になってみてください。

身軽になると自転車の爽快感が断然違いますよ♪

詳しくはこちらをクリックしてみて下さい。

posted by 自転車メンテナンス花咲かG使い at 09:05| 自転車 シティサイクル | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。